svnの設定
Tortoise使い方
Windowsでのsvn
マニュアル
sudo apt install subversion
サーバにリポジトリ作成(ここでは仮に/var/svnとする)
svnadmin create /var/svn
クライアン側からディレクトリ作成
svn mkdir svn+ssh://user@localhost/var/svn/aaaa
サーバにクライアント側からインポート
svn import ./bbb.txt svn+ssh://user@localhost/var/svn/aaaa/
クライアン側からサーバのリポジトリの内容表示
svn ls svn+ssh://user@localhost/var/svn/
クライアン側でチェックアウト(カレントにaaaaディレクトリが出来上がる)
svn co svn+ssh://user@localhost/var/svn/aaaa
状態確認
svn st svn info
Hotcopy
svnadmin hotcopy /path/to/repo /path/to/backup
2006年09月02日(土) 13:52 バージョン管理システムSubversionでは、Microsoft Visual SourceSafe のようなファイルの排他ロックをサポートしています。 が、Subversionの排他ロックはMS-VSSほど積極的なものではなく、 必要に応じてロックすることができる、と言ったものです。 これは両者の考え方の違いですので、どちらが良い悪いではありません。 個人的には、ロックは極力使用しないほうが良いと思っているので、 Subversionのようにロックに消極的なほうが好みです。 プロジェクトの方針によっては、Subversionでも ファイルのロックをもっと積極的に行ないたいというケースもありますが、 これはSubversionの設定で対応することが可能です。 具体的には、configファイルを修正します。 Windows環境であれば、 C:\Documents and Settings\ユーザ\Application Data\Subversion\config にあるはずです。 これを2箇所修正します。 1.enable-auto-props = yes がコメントアウトされているので、 コメントを外して有効にする。 2.[auto-props]セクションに、* = svn:needs-lock=true のような 記述を追記する。 *は全てのファイルに対してロックを強制します。 *.javaなどのようにすることで、特定の種類のファイルだけを指定することも可能です。 注意点は、設定が反映されるのは、設定した後にSubversionに追加したファイルだけで、 既にSubversionに格納されているファイルには適用されません。 既存のファイルに設定を適用するには、svn propsetコマンドを使う必要があります。